0952-40-1671
お問い合わせはこちら
「一行取引の美学」というのはもう存在しません。
今の時代にあった銀行取引をお勧めします。
数多くある経営リスク。
その中には取引金融機関の数とその関係によって避けられるリスクがあります。
多すぎても逆に不利になるのが金融機関取引。
御社のスタイルにあったものに見直す事が大切です。
どの金融機関とどのような関係を構築するのか。
それは経営上最も大切なポイントです。
金融機関取引の基本となる大切なポイントです。
金融機関は決算書以外からも御社の業情を把握しようとしています。
金融機関取引と上手に付き合うには、金融機関が御社のどこを見ているのかを把握する必要があります。
財務分析を行った上で、お仕事内容・御社の強み、今後の展望等を効果的に伝える事が出来るかどうかが将来の金融機関取引を左右すると言っても過言ではありません。
金融機関は意外と取引先のことを分かっていません。
金融機関担当者がよく訪問する企業というのは理由があります。
書類上の引き継ぎだけで終わってしまっては勿体ありません。
担当者だけでなく、支店長との関係も大切になります。
お借入の内容は様々ですが、金融機関はそのお使い途毎のその後の状況を確認します。
その際にも今後のお取引の継続を念頭に丁寧な対応が求められます。
実際の審査ポイントではありませんが、意外と重要なのが売上金の入金や各種支払いを行う預金の口座です。
金融機関担当者が時々持参する金融商品。
それにも理由があります。
借入金額が大きすぎていないでしょうか?
適正な金利、期間になっていますか?
無理な返済金額になっていませんか?
もう一度見直してみましょう。
借入金が複数ある場合には有効になる場合があります。
しかし金融機関取引上、丁寧な対応が求められます。
資金調達にもいろいろなスタイルがあります。
見直す事によって今後の資金調達時の選択肢を増やすことが可能となる場合があります。
金融機関取引の見直し、借入金の一本化、借入スタイルの見直しなど財務的なアプローチでキャッシュフロー経営のお役に立ちます。
金融機関の言いなり、または昔からの流れで担保を差出してはいませんか?
将来の経営のプラスになるように提案します。
金融機関からの金利引上要請に対しては財務的な根拠をもって対応する必要があります。
引上交渉と同様に、財務的な根拠をもって交渉する必要があります。
売上増加、売上減少、設備導入、仕入、人員採用、新規事業展開、経営上のどのような時も資金繰は必要です。
数字を並べるだけではなく、実効性のある説明をする必要があります。